グリスロを活用した地域課題解決

私が知っている千里ニュータウンの歴史・オススメの場所

ニュータウン内の歩道橋に植物の名前がついている

2024/7/9

千里ニュータウンにはアートがたくさんある

2024/7/9

メゾン千里に住んでいた外国人が家中ヒールで歩くためたたみがボロボロに

2024/7/9

万博期間中千里中央公園で外国人がピクニックしていた(日本人との生活習慣の違いを感じた)

2024/7/9

万博によって住民の生活レベルが向上した

2024/7/9

プールのオープン初日(5月)は無料で遊べたらしい

2024/7/9

ウォータースライダーは今も2階のパン屋から見える

2024/7/9

セルシーのローラースケート場やステージ

2024/7/9

北町・東町は入居が早く、西町・南町は少し遅かった。南町は転居当時なにもなかった

2024/7/9

千里中央は交通の便がいいので、マスコミ関係者が多く住んでいた

2024/7/9

まちびらき当時としては珍しい水栓トイレがあった

2024/7/9

千里は情報発信の場だった

2024/7/9

モノレールが無い頃はバスで伊丹空港まで1本。便数を多かった。

2024/7/9

阪急ホテルで結婚式後そのまま新婚旅行へ行く人もいた

2024/7/9

千里中央駅周辺にはホールが多く、音楽演奏会がたくさんあった

2024/7/9

よみうり文化ホールで盆踊りが開催されていた

2024/7/9

夏休みは学校や公園で体操をやっていた。スタンプ40個集めると景品がもらえた。(チューペットや文房具など)

2024/7/9

生徒数が多すぎて校庭に並べないから全校集会がなかった (編集済み)

2024/7/9

新千里南町近隣センターに、2005、6年まで天然温泉があった 1階はお風呂、2階にレジャー施設がありスーパー銭湯のようだった 値段は手頃 (編集済み)

2024/7/9

公園の石像 あほんだらしし(鬼門となる)、府に寄贈されたものが豊中市に寄贈された 大阪城の石と同じものが使われている

2024/7/9

トイレットペーパー事件は北町から始まったという説もある

2024/7/9

カラマツ・アカマツの木がなくなってきている

2024/7/9

樫ノ木公園の池は、昔立入禁止用の杭しかなく釣りをしている人もいたが、今はキッチンカーが来て賑わっている (編集済み)

2024/7/9

生徒数が多すぎて、もうひとつ学校を建てる計画があったという噂

2024/7/8

まちびらき当初は、毎日のように転校生が来ていて、科目が変わるごとに来ていた

2024/7/8

北町団地は有名企業勤めの人や、ピアノ、バイオリンなど弦楽器演奏者が多く住んでいた

2024/7/8

北町公園大きな松ぼっくり

2024/7/8

千里阪急百貨店がおすすめです。贅沢な変わったものが食べたくなったらデパ地下によくいきます。

匿名

2024/6/23

新千里北町の歩行者専用道の入口のある車止め(動物の形、幾何学模様)

2024/6/20

千里東町公園の竹林

2024/6/18

千里エネルギーセンター

2024/6/18

あほんだら獅子 (編集済み)

2024/6/18

おすすめスポット→千里中央公園 知っている歴史→千里中央公園の展望台で、天皇陛下が万博の開催をご覧になった

匿名

2024/6/18

セルシーにあったダイエーは、子どもの頃の自分にとって、デパートのような場所でした。

2024/6/16

ガンバ大阪の声かけ、イベント告知 セルシーのイベント

匿名

2024/6/16

千里中央公園は、すごく長いローラー滑り台、展望台などの施設もあり、夏にはカブト虫なども採れるおすすめスポットです。

匿名

2024/6/15

千里中央駅地下のニューアストリアのカツサンド。 千里中央再開発を期待してますので、計画の公表を楽しみにしています。

匿名

2024/6/14

千里東公園 噴水などもあり、これからの暑い季節に、ぴったり

匿名

2024/6/14

OPH新千里西町は、昔8棟まであったが、 古いため立て直すことになった 当時の住民の大半は別の場所に行ったが、残った人が建て替わった棟に、移り住んだ。 今は2棟だけになっている

匿名

2024/6/12

「南面平行配置」がモットーだった公団(UR)では珍しい「囲み型配置」の団地。「万博外人村」として万博期間中の従業員宿舎に使われた。南向きにならない南北軸の棟には「昼間いない」ことを前提に単身用住戸を割り振っています。「囲み型配置」はコミュニティが形成されやすいと言われていました。

2024/6/9

「ここから千里ニュータウン」を示す大きな標柱が植え込みに隠れて立っています。豊中市側ではここが唯一の現存箇所。(吹田市側とあわせて最低6カ所に立てられ、吹田市側では2ヵ所に残っている。)周りの植え込みが激しく繁茂してしまっているので、きれいにしてほしい。

2024/6/9

「タヌキ横断注意」の看板。自分で目撃したことはないですが、SNSの情報では今でも出没しているようです。

2024/6/9

千里中央公園展望台の東側。両市の境界線上です。生駒山を背景に万博方面が一望でき、「万博とセットで時を重ねてきた町・千里」が実感できます!展望台閉鎖前は、初日の出を見ながらワインで乾杯していた人たちもいたらしい。

2024/6/9

powered by Liqlid